こんにちは、LinQ実行委員会です。
暑い日が続きますね。しかも今年は空梅雨だったとのこと。
そんな水不足が心配される中、水の中の生き物を見に水族館に行ってきました!
やはり都会の暑さが辛いのか、眩しすぎる日光のせいなのか、ペンギンもなかなか陸に上がって来ず・・・「私もその冷たそうな水の中に入りたい。変わってくれ」。そんな気持ちで水槽の中で浮かんでいるペンギン達を見つめていました。
さて、それでは本日も「QaaSならでは」の情報をお知らせ致します。
—◆◇HEADLINE◇◆———-
1.たまに「空っぽ」になること
2.エンジニア紹介
3.QTopics〜Web限定コラム、更新しました〜
4.イベントレポート「IT検証フォーラム2017」
◆◇—————————————–◇◆
7月にしてこの暑さ。8月はどうなる事やら・・・と怖くなるこの頃ですが、
皆様はお元気でしょうか。
先日、社外のビジネスリーダー研修の企画として、京都「大徳寺 聚光院」という寺院に1泊2日でお世話になりました。
当寺院は、臨済宗大徳寺の塔頭(たっちゅう)の一つとして室町時代に建立され、千利休の墓所をはじめ、茶道の三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)の歴代の墓所にもなっている、通常には公開されていない寺院でもあります。
その聚光院で御茶や座禅、境内の掃除、人間味あふれる和尚様や寺院の皆様と食事を共にする機会もあり、貴重な経験になりました。
さて、この度は「座禅」について少しご紹介したいと思います。
場所は、国の名勝にも指定されている寺院の庭園(百積の庭)を眺めながら、30分2セットの計1時間行います。姿勢は教わるのですが、前半30分は和尚様も並んで共に行い、後半30分は和尚様が「警策(けいさく)」(肩や背中を打つ、あの棒)を手に持って、目の前を往復しながら行い、締めは読経となります。結果的に姿勢が良かったらしく、誰も打たれませんでした。後々考えると、それはそれで勿体なかったような気もしますが。
はじめは「1時間はキツい・・・」と思っていたのですが、やってみるとこれが、久々に頭を空っぽにして庭をぼんやり眺めている間に、あっさり終わってしまった印象でした。終わって強く感じたのは、「普段どれだけ沢山のことを、忙しなく考えていたのか」ということでした。それだけに時を忘れて、とても穏やかな気持ちになることができました。(庭園の景観も、多分に影響していると思いますが・・・)
自他共に認める仕事人間の私ですが、こうしてたまに時も忘れて「空っぽ」にすることが、心を整える為にも非常に大切であることを、ここまで痛感したのは初めてかも知れません。
また、和尚様の手作り料理や美味しいお酒(笑)を囲んで、寺院の皆様と交流できたことは、得難い経験になりました。
家族やスポーツ、ゲームや読書など何でも良いと思いますが、仕事を忘れて夢中になれたり、「空っぽ」になれる時間を持つことが、一年中を同じ環境や業務で過ごしがちな私たちには、とても重要なことと再認識させられた今回の研修でした。
都心の寺院でも座禅が密かに流行っているようです。皆様も、よかったら是非お試しください。
事業推進部 部長 松原雄大
今回は【エンジニア 新倉】を紹介します。
—
IT業界は常に新しい知識、技術の会得が必要です。
それは、開発の現場だけでなく、テストの現場においても必要です。
新倉は、常に新しい知識を得るべく、資格取得や勉強を行い、
常に最新の技術をお客様へ提供できるようしております。
ぜひ、新しい知識の詰まった「倉」を活用してください。
まだ、古い倉を使い続けますか?
—
QaaS テストエンジニア
新倉 徹也
特技:ソフトボールの下投げ
趣味:日帰り旅行・バッティング練習、ゲーム等、多趣味。
紹介文:セールスマネージャー 村中
こちらはゲーム機片手にドヤ顔(笑)の新倉。
いわゆるオタクな彼ですが、弊社随一の資格取得オタク(?)でもあります。
ITパスポート試験や基本情報技術者試験の他、最近は「C言語プログラミング能力認定試験1級」にも合格!おめでとうございます!
QaaSのソフトウェアテスト・品質向上に対する取り組みをお知らせすべく、弊社QMOが各月毎に様々なテーマに沿って執筆し、ウェブサイト限定で公開致します。
第3回目はQMO中井による「FinTech革命後の決済検証について」。
ぜひご覧下さい!
▼▽第3回目はこちらからご覧頂けます▽▼
2017年7月14日(金)に開催されました「IT検証フォーラム2017」へ、弊社も「展示」で出展致しました。
多数のご来場、誠にありがとうございました。
それでは、以下にてイベントの様子をお送り致します!
こちらは会場全体の様子。1枚目のお写真は基調講演の真っ最中の為ガラッとしておりますが、基調講演の合間や開場・閉会間際は2枚目の通り、会場内は多数の来場者で非常に賑わっていました。
さて、3枚目のお写真は弊社のブース準備中の様子。2017 Japan IT Weekでも公開致しました弊社のプロモーション動画やパネルをご覧頂きながら、弊社のサービス紹介を致しました!
▼▽IT検証フォーラム イベント公式サイトはこちら▽▼
いかがでしたでしょうか?
以上、【QaaS通信/vol.19】でした。
エントリー受付中!